2013年5月24日金曜日

スターネットの箸ができるまで 後編

前回はお箸の形になるところまでお伝えしました。
今回はいよいよ完成になるまでをお伝えいたします。

前回仕上げたストライプの箸を今度は先が細くなるように
ヤスリをかけ削っていきます。

















均等に先を細くしなくてはいけないのでとても難しい作業なのですが
吉成さんは一瞬の速さで先を細くしていきます。その早業には驚きです。
starnetのお箸は一般で販売されているお箸よりも先がとても細いので、
すこしのさじ加減で先が折れて破片が飛んでくるそうなので
ヤスリの工程は特に気を張る工程です。















ヤスリをかける前(手前)とヤスリをかけた後(奥)です。














ヤスリをかけたあとはいよいよ仕上げです。
カルナバワックスでバフをかけ磨き、素材のつやを出していきます。

※カルナバワックス・・・カルナバヤシの木の葉より採取される植物性ワックスです。
ワックスの中でももっとも硬質なワックスの1つとして知られています。

















仕上げを終えてやや飴色になれば完成です。
驚くほどに手間がかかる作業工程のあるお箸。
吉成さんの熟練した技があるからこそ、ここまで使いやすい箸に
生まれるのだと感動します。
何も塗装をしていないナチュラルなお箸は使うほどに味がでて、
持った感じや質感が変化するのが楽しい逸品です。

















その他のお箸の工程も少しだけご紹介いたします。
こちらは贈り物に人気がある八角のお箸ができるまでの工程です。
こんなにも手間がかかるのかと驚いてしまうのですが、
八角のお箸は、一本一本、カンナで手削りしています。
























こちらはお箸にオイルを塗っているところです。
こちらも一本一本手作業の工程が続きます。
















丸削りのお箸と瓢箪のお箸も手作業で削られます。
その後、仕上げに亜麻仁油(あまにゆ)を塗りつやをだし仕上げています。
※亜麻仁油・・・成熟したアマの種子から取れる植物性の油。
木製品、皮革製品に使われます。

職人吉成さんが手間を惜しまず、丁寧に作り上げたstarnetのお箸。
普段のごはんの時間、毎日登場するからこそ、使いやすくてよいものを
日々使っていきたい。箸先の細さや持った感じ、木の質感など
使ってみてその心地よさが伝わる一品です。
是非一度お試しくださいませ。

左から天削り(黒鉄木)・天削り(鉄木)・朴節焼・丸削り(鉄木)・瓢箪(黒鉄木)・瓢箪(鉄木)
















左から水玉・ストライプ・鳥・花・犬(18cm)・ストライプ・八角(鉄木)・八角(黒鉄木)
















※たいへん人気がある商品ですので、売り切れ等ご迷惑をお掛けする場合が
ございます。予めご了承ください。